どちらが正解?「屋根葺き替え工事」と「屋根カバー工法」の違いと選び方を解説 | 住宅塗装・外壁塗装・防水工事の「株式会社トラスト美装」福岡県筑後市、大川市、久留米市、佐賀市

どちらが正解?「屋根葺き替え工事」と「屋根カバー工法」の違いと選び方を解説

塗装コラム
どちらが正解?「屋根葺き替え工事」と「屋根カバー工法」の違いと選び方を解説

屋根のリフォーム工事を行う場合、工事の手法として主に「屋根葺き替え工事」と「屋根カバー工法」の2つの選択肢があります。

それぞれ特徴やメリット・デメリットが異なるため、屋根のリフォームを検討する際に我が家にとって葺き替え工事がいいのか屋根カバー工法がいいのか悩む人も多いです。費用もかかる工事なので失敗したくないですよね。

本記事では葺き替え工事と屋根カバー工法の特徴やメリット・デメリットを比較し、選び方を解説します。

両方の工事について把握し、自分が希望する条件があれば業者と相談する際もスムーズに決められます。屋根のリフォームをご検討の方は参考にしてください。

屋根葺き替え工事と屋根カバー工法の施工方法の違い

屋根葺き替え工事と屋根カバー工法の施工方法の違い

まずは葺き替え工事と屋根カバー工法それぞれの工事の施工方法の違いについて解説していきます。

屋根葺き替え工事と屋根カバー工法では新しい屋根を設置するまでの過程が大きく異なります。その過程の違いで後述するメリット・デメリットの違いが生まれています。

大きな違いは「既存屋根の取り扱い」

屋根のリフォームなので両方とも新しい屋根を設置するという点はもちろん共通していますが、それまであった屋根をどうするかという点が屋根葺き替え工事と屋根カバー工法の決定的な違いです。

葺き替え工事は既存の屋根を解体して、新しい屋根を葺き替えます。屋根材だけでなく、屋根の下にある野地板や防水シートなどの下地もまるごと新しくなります。

対して屋根カバー工法は既存の屋根を解体することはしません。既存の屋根の上に新しい屋根を被せるような形で設置するという方法です。既存の屋根の上に防水シートを張り、その上に軽い金属製の屋根材を重ねていきます。

屋根葺き替え工事と屋根カバー工法のメリット・デメリット比較

メリットデメリットイメージ画像

既存の屋根を撤去するかどうかの違いによって新しい屋根の特徴や施工条件、工期やコストなどさまざまな面で違いが生まれています。

以下よりそれぞれのメリット・デメリットを解説していきますので、両方の内容を把握して比較してみましょう。

屋根葺き替え工事のメリット・デメリット

メリットデメリット
・下地までメンテナンスができる
・次回メンテナンスまでの期間が長い
・屋根材の選択肢が広い
・軽い屋根材を使用すると耐震性が上がる
・工事費用がかかる
・工期が長い
・廃材が多い(高額な処分費用の発生)
・近隣への配慮が必要(埃や騒音の発生)

葺き替え工事では既存の屋根を撤去してすべてを新しいものに変えます。いわば屋根だけ新築の状態に戻るようなものなので、今までの屋根に抱えていた不安がすべて払拭されるのが魅力でしょう。

屋根カバー工法ではできない下地のメンテナンスも行うので次のメンテナンス時期を迎えるまでが長くなります。

使用する屋根材にも融通が効きます。瓦屋根やスレート屋根、金属屋根など様々な種類の屋根材がありますが、下地からすべて設置し直すのでどんな形状でも対応が可能なのです。

最近では地震対策として瓦屋根からスレート屋根、金属屋根のようにより軽い屋根材への葺き替えを行う過程も増えています。

屋根の重量が軽くなると住宅の重心が下がり、地震が発生した時の揺れが以前より抑えられるのです。倒壊リスクのほか、瓦屋根であれば瓦の落下リスクなども避けることが出来るようになりますね。

一方、デメリットとしては既存の屋根の撤去という大工事が発生するため工事費用がかかり、工期も長くなる点が大きいです。

屋根の撤去作業にかかる費用と大量に出る廃材を処分する費用は屋根カバー工法では発生しない部分なのでどうしても費用は高くなってしまいます。

また、撤去時に埃が発生したり破片などが周囲に飛散したりすることもありますし、騒音も発生するため、近隣住民とのトラブルを避けるための配慮も必要になるかもしれません。

屋根カバー工法のメリット・デメリット

メリットデメリット
・工事費用、工期を圧縮できる
・断熱性、防音性、防水性が上がる
・廃材がほとんど発生しない
・下地の状態が悪いと施工ができない
・耐震性が低下する可能性がある
・屋根材がほぼ金属製に限られる
・瓦屋根には施工ができない(難しい)

屋根カバー工法は既存の屋根の上に新しい屋根を被せるので、葺き替え工事にあった撤去工事が発生しません。そのため、葺き替え工事と比較して工事費用も工期も圧縮することができます。

廃材がほとんど発生しないのは、撤去費用がかからないだけでなく環境面にも配慮した工法とも言えますね。

また、既存の屋根と新しい屋根の二重構造になることで断熱性や防音性、防水性が向上する効果が期待できます。

屋根から伝わってくる熱気や冷気が伝わりにくくなり、屋根を叩く雨音なども聞こえづらくなるため、特に屋根から近い2階の部屋は住み心地の改善が期待できます。

デメリットですが、下地の劣化状況が悪い場合は屋根カバー工法での施工はできません。いくら上から新しい屋根を被せても、下地が酷く劣化していれば何の問題の解決にもなりません。その場合は葺き替え工事になります。

住宅が瓦屋根の場合も基本的に屋根カバー工法での施工は基本的にできません。屋根カバー工法で用いる金属屋根は薄く平らな形状をしているため、波状で段差がある瓦屋根には現実的に施工が難しいのです。

また、耐震性について葺き替え工事では軽い屋根材へ変更することで耐震性の向上が期待できるとお伝えしました。しかし、屋根カバー工法では屋根が二重になるため逆に屋根の重量が重くなります。

つまり、屋根の重量が増加することで家の重心が上に移動してしまうため耐震性が低下し、地震に遭った際に揺れが大きくなってしまう可能性があります。

とはいえ現在は非常に重量の軽い屋根材が使われるため、耐震性の低下について大きく心配することはあまりありません。

屋根カバー工法についてはほかに詳しく解説している記事もありますので、興味がある方は合わせて「屋根カバー工法とはどんな工事?費用や注意点、メリット・デメリットなど解説」をご覧ください。

工事方法の選び方

屋根工事工事方法の選び方

屋根葺き替え工事と屋根カバー工法の特徴とメリット・デメリットを解説してきましたが、ここでは「では自分の家の場合はどちらを選べばよいのか?」という点についてお伝えします。

絶対的な正解はなく、家の状況と自身の考え方や価値観とをすり合わせて総合的に考えていきます。あくまで考え方のヒントのひとつとして頭に入れておいてください。

①今の屋根が「瓦屋根」かどうか

まず確認すべきことがあなたの住宅が瓦屋根かどうかです。解説した通り、屋根カバー工法は平たい形状の金属屋根を使用するため波状で段差がある瓦屋根には現実的に施工が難しいからです。

つまり、もしあなたの住宅のいまの屋根が瓦であれば選択肢はおのずと葺き替え工事になりますね。

②下地の状態が悪くないか

次に確認すべきは下地の状態です。下地が著しく劣化していた場合は屋根カバー工法が施工できないため葺き替え工事を選択することになります。

わかりやすいサインとしては屋根からの水漏れなどがあります。他にも築年数が20年〜30年ほどである場合は下地も劣化している可能性があります。条件に当てはまるのであれば葺き替え工事を検討したほうがいいかもしれませんね。

ただ、下地の劣化状況をしっかり確認できるのは専門業者ですので、事前確認だけやっておいて建物診断後に業者と相談しましょう。トラスト美装では建物診断やお見積り、ご相談は無料で承っております。

③今の住宅でこれから何年暮らすか

今の住宅でこれから何年暮らすかも方法を決める軸になります。

屋根のメンテナンス時期は20〜30年と言われていますので、たとえばこれから20年以上過ごす予定であればお金がかかっても葺き替え工事で全部新しくしてメンテナンスサイクルを長くしたほうが良いかもしれません。

次のメンテナンス時期を迎える前に家を手放す予定であるならばコストを優先して屋根カバー工法を採用するのもひとつの考え方ですね。

建物診断・お見積りは無料!トラスト美装へご相談ください

トラスト美創は塗り替え塗装職人直営店

最近では屋根のリフォーム工事といえば屋根カバー工法が主流となりつつありますが、だからといってあなたの住宅にとって最適な方法であるとは限りません。

屋根の状況やリフォームの希望、予算やこれから過ごす時間などあらゆる要素から総合的に判断していきましょう。

中には下地の状況確認などプロの目で確認が必要なものもありますので、信頼できる業者に相談することが大事です。

トラスト美装ではご相談・建物診断・お見積りは無料で行っております。見積もりや施工の内容についても、常にお客様にご理解、ご納得いただけるようにすべてオープンかつ親身な姿勢でお応えするよう心がけております。

実際の施工についても下請け業者に丸投げはいたしません。最初から最後まですべて自社職人が責任を持って対応いたします。

福岡県の筑後市エリアを中心に数多くの工事を手掛けていますので、もし屋根リフォームを検討しているのであれば、まずはお気軽にトラスト美装へご相談くださいませ。

トラスト
TELでの問い合わせ
TELでの
問い合わせ
0942-65-7660
メールでの問い合わせ
LINEでの問い合わせ
対応エリア
PAGE TOP