窯業系サイディング壁の場合
シーリング工事には、既存のシーリング材を全て撤去して新しいシーリング材を充填する「打ち替え」と、既存のシーリング材の上からシーリング材を足して打つ「打ち増し」の2つの方法があります。
シーリング工事には、既存のシーリング材を全て撤去して新しいシーリング材を充填する「打ち替え」と、既存のシーリング材の上からシーリング材を足して打つ「打ち増し」の2つの方法があります。
カッターなどで既存のシーリング材に切り込みを入れ、サイディングに接着している部分から綺麗に取り除きます。
シーリング材を充填する部分に沿って、マスキングテープで養生をします。
目地以外の部分に付着せずシーリングが綺麗に仕上がるように、しっかり抑えながら養生テープを貼ります。
シーリング材の密着を良くするために密着プライマーを塗布します。
プライマーを塗布しないとコーキング材の密着が良くないため、短期間で剥がれたりする場合があります。
バックアップ材や、ボンドブレーカーというテープを底面に貼り付けます(必要に応じて使用します)。
サイディング壁のシーリングは二面接着なので、目地の底面にシーリング材が接着しないようにするために使用します。
専用のコーキングガンを使用し、シーリング材を充填します。
シーリング材の中に気泡が入らないように、ヘラを使って押さえていきます。
シーリング材が乾く前に養生テープを剥がします。
シーリング材の乾燥時間を十分に取ってから、塗装工程へと移ります。
シーリング材の密着を良くするために密着プライマーを塗布します。
専用のコーキングガンを使用し、シーリング材を充填します。
シーリング材の中に気泡が入らないように、ヘラを使って押さえていきます。
シーリング材の乾燥時間を十分に取ってから、塗装工程へと移ります。
シーリングには大きく分けて2種類あります。
1成分系と2成分系です。
1成分系は、空気中(湿気・酸素・乾燥)で自然と乾燥するタイプです。
2成分系は、硬化剤などを混ぜて、反応硬化するタイプです。
トラスト美装は、営業専門の会社ではなく塗装職人専門店ですので、お見積もり提出後、こちらからお電話することは一切ございません。また、ご契約が目的ではなく、本物の塗り替えをする事が目的ですので安心してお見積もりを依頼することが出来ます。
トラスト美装(以下「当社」)は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進致します。